Geartech ギヤテック

株式会社ギヤテック 
株式会社ギヤテック
 歯車製作 歯車設計 歯研磨  
 
   ■ トピックス 過去に書いた記事 P4   >  P8  P7  P6  P5  P4  P3  P2  P1  
 

 

 
 
 
   

■ 最新のマシン 導入!

 ●この度、2台の最新の機械を導入しました。
 1台は DMG森精機 DMU 125P
5軸加工のミーリングマシンです。

 あと1台は Gleason-Pfauter Titan 1200G
 最新の歯車研磨機です。

詳しくは こちらからか「主要設備」からご覧ください。

 本格稼動はこれからですが、高品質な物を短納期で提供できるよう社員一丸で頑張りますのでよろしくお願いします!^^

 
■ 欧州が中国より酷いらしい?!@@;

 中国での環境破壊に対する懸念が高まる一方で、欧州先進諸国の大気汚染も深刻なレベルに達していることが明らかとなった。とりわけ英ロンドンの汚染状況は域内で最悪。大気中の有害物質の濃度はすでに北京を上回る水準だ。こうした“不都合な真実”の背景には、二酸化炭素(CO2)の排出量を抑える目的で普及を進めてきたディーゼル車の存在がある。

 ◆北京超えるロンドン
コペンハーゲンに拠点を置く欧州環境機関(EEA)が2012年に実施した調査によると、ロンドン中心部のメリルボーン・ロードにある計測装置が示す大気汚染物質、二酸化窒素(NO2)の濃度は1立方メートル当たり94マイクログラムと、欧州各都市の1513カ所中で最も高かった。これに対し、中国環境保護省が発表した13年の北京のNO2濃度は同56マイクログラム。

 欧州連合(EU)が基準として定めるNO2濃度の上限は同40マイクログラムだが、12年のロンドンではこれを超えた計測地点が7カ所に上っている。

 汚染が深刻なのはロンドンの空気に限らない。このほかベルリン、パリ、ブリュッセル、マドリード、ローマ、アテネといった都市でもEUの基準を超えるNO2が検出されている。

 EEAで大気の質向上に関するプログラムを統括するアルベルト・ゴンサレス・オルティス氏は「欧州におけるNO2濃度の上昇は、交通量の多い大都市すべてに共通する問題だ。多くの場合、ディーゼル車の増加が汚染の悪化に拍車をかけている」と指摘する。

 これは極めて皮肉な結果といえる。というのも軽油を燃料とするディーゼル車の普及は、ガソリン車よりCO2排出量が少ないとの理由から地球温暖化の抑制を掲げるEUが積極的に進めてきた政策だからだ。

 ◆致命的な判断ミス
非営利団体、クリーンエア・イン・ロンドンの創設者、サイモン・バーケット氏は「歴代政権はディーゼル車が汚染物質を生み出すことを10年以上前に認識していたにもかかわらず、目先のCO2削減効果をたてにこれを放置した。大気汚染の観点からは致命的な判断ミスだったと言わざるを得ない。市民の健康にとって文字通り命取りとなるからだ」と警鐘を鳴らす。

 
■ これ大好き! 面白いですよね!^^
  第27回『サラリーマン川柳』大賞決定!
 第1位  うちの嫁 後ろ姿は フナッシー  (おもろい!
 
■ 不正送金、既に最悪被害=ネット銀58行で14億円
法人口座急増、標的拡大

 時事通信 5月15日(木)14時32分配信

インターネットバンキング利用者の口座から預貯金が勝手に別口座へ送金される被害が、今年は9日までの4カ月余りで約14億1700万円となり、年間で過去最悪だった昨年(14億600万円)を既に上回ったことが15日、警察庁のまとめで分かった。被害に遭った金融機関は32行から58行に拡大。地方銀行と信用金庫・信用組合が増えている上、法人口座の被害も急増している。
警察庁は「犯人が標的を広げており、被害はさらに膨らむ恐れがある」と警戒。全国銀行協会など金融関係の9団体に同日、対策強化を要請した。
9日までに確認された不正送金は873件あり、利用者の居住地は鳥取を除く46都道府県に及ぶ。1件当たりの平均被害額は約162万円で、昨年より52%増えている。
これは送金額の上限が大きい法人口座が狙われているためで、法人の被害は昨年1年間に54件と全体の4%だったが、今年は既に109件発生し、割合も12%に上昇。被害額は9800万円(7%)から4億8000万円(34%)に増えている。

 
■ IE 続報 (時事通信 5月2日(金)5時23分配信)
  欠陥修正=XPにも特別対応―米マイクロソフト

 【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)は1日(日本時間2日未明)、インターネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」にセキュリティー上の欠陥が見つかった問題で、欠陥修正プログラムを配布した。4月上旬にサポートを終了したパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」にも今回に限り対応する。
MSは4月26日に欠陥情報を公開。ロイター通信によると、米政府はハッカー攻撃を受ける可能性があるとして不具合が改善されるまで代替ソフトの使用を検討するよう呼び掛けた。同様の欠陥はこれまでもたびたび公表されているが、今回はXPのサポートが終了していることもあり、ユーザーの間に不安が広がっていた。
MSは1日の声明で、欠陥問題とXPのサポート終了を絡めた報道に不快感を示し、「今回の欠陥に基づく攻撃は非常に少数というのが事実で、不安が誇張された」と異例の批判を行った。また、XPへの対応について「XPからの乗り換えの検討をやめてもよいという意味ではない」と強調。セキュリティー対策が強化されている新OSへの移行を改めて求めた。
欠陥を修正するプログラムは、OSの更新プログラム「ウィンドウズ・アップデート」を通じて配布。更新が自動的に行われる設定にしてあれば、特にユーザー側で対応する必要はないという。

(↓ 以下に前記事)

■ IE 注意してください!!!

情報1 ・マイクロソフト「IE」の脆弱性に世界震撼

 インターネットへの入り口 が大きく揺れている。米マイクロソフト社製ウェブブラウザInternet Explorer(IE)に発覚したセキュリティホール(安全性に関する脆弱性の問題)が波紋を拡げている。

同社は4月28日、「Internet Explorer の脆弱性により、リモートでコードが実行される」というセキュリティ警告を発表。このセキュリティホールを利用すると、第三者がIEでアクセスしたコンピュータ上でプログラムコードを動かしたり、意図しないウェブコンテンツへと誘導することが可能になる。IEのバージョン6以降、最新版のバージョン11まで、すなわち現在稼働している、ほぼ全てのIEで確認されている。米国土安全保障省(DFS)のコンピュータ緊急対応チームは、今回の問題がコンピュータ内の使用済みメモリ領域を自由に使えてしまうなどの問題、IE6〜11への攻撃などを確認した上で、「代替策として有効な対応策がマイクロソフトから発表されるまでは、IE以外の代替ブラウザを使用することを推奨する」と発表した(詳細はここをクリック)。 DFSのアドバイスにあるように、もっとも有効かつ確実な対応策は、IE以外のブラウザを使用すること。グーグルのChrome、モジラファウンデーションのFirefox、オペラソフトウェアのOperaなどが代表的な例だ。しかし、一部のブラウザソフトは独自のユーザーインターフェイスを提供するだけで、実際のブラウザアクセスにはIEを用いている場合もあるので、注意が必要だ。アプリケーション内から自動的にIEを呼び出している例もあるので、チェックしなければならない。
最善の方法は、IEを使わないこと。しかし、現実問題としてIEでしか正常に動作しないアプリケーションを抱えている企業も多いはずだ。そこで、代替ブラウザが活用できる範囲、かつイントラネットではなく外部へ接続を行う場合には、可能な限り代替のブラウザを使う、というのが現実解だ。IEを使用する場合には、問題に対応したIEを出荷するまでに有効な緊急対応策を、マイクロソフト自身が発表している。

情報2 ・IE 10狙いのゼロデイ攻撃は日本に集中、標的の9割近くに!

日本国内の多数のWebサイトに不正なコードが仕掛けられ、IE 9/10で閲覧した場合、ユーザーが知らないうちに、特定の銀行のログイン情報を盗み出すマルウェアに感染する恐れがあるという。
米MicrosoftのInternet Explorer(IE)9と10に存在する未解決の脆弱性を突く攻撃が、日本国内で猛威を振るっているという。米Symantecが2月25日のブログで伝えた。
この脆弱性は2月上旬に発覚し、これまでは米国などで特定の標的を狙った「水飲み場攻撃」の発生が確認されていた。
しかしSymantecによると、2月22日ごろからこの脆弱性を付くゼロデイ攻撃が急増し、脆弱性を突くコードは誰にでも入手して再利用できる状態になっているという。
攻撃は特に日本で多発しており、攻撃コードの標的にされた各国のコンピュータの中で、日本が占める割合は89.3%と群を抜いている。


標的にされた各国のコンピュータの状況(Symantecより)

Symantecが確認しただけでも、トレッキング愛好家向けサイト、アダルト出会い系サイト、語学学習サイト、金融情報サイト、通販サイト、旅行会社のサイトなどに不正なコードが仕掛けられているという.
こうしたWebサイトをIE 9/10で閲覧した場合、ユーザーが知らないうちに、特定の銀行のログイン情報を盗み出すマルウェアに感染する恐れがあるという。
Microsoftはまだこの脆弱性を修正する更新プログラムを公開していないが、当面の対策をワンクリックで適用できるツール「Fix it」の提供を開始した。また、脆弱性の影響を受けないIE 11へのアップグレードを促している。
Symantecは、ゼロデイ攻撃は今後もさらに拡大が予想されるとして、直ちに対策を講じるよう呼び掛けた。

 
■メタンハイドレート・世界初!

 サーチナ 4月14日(月)6時27分配信
永久凍土や海底の奥底に埋蔵しているメタンハイドレートは、存在する規模やエネルギー密度の大きさから未来を担うエネルギーになると期待を集めている。中国メディアの華夏能源網はこのほど、「メタンハイドレートの採掘技術を確立した者が21世紀における世界のエネルギー市場を牛耳ることができるとすら言われている」と報じた。

 米国地質調査局によれば、メタンハイドレートの埋蔵量は天然ガスや原油、石炭など化石燃料の総埋蔵量の2倍以上と推定されているが、それだけがメタンハイドレートの魅力ではない。メタンハイドレートは石炭の約10倍という高いエネルギー密度を持ち、1立方メートルのメタンハイドレートを常温のもとで溶かすと約164立方メートルものメタンガスを発生させることができる。メタンガスは燃焼させても二酸化炭素は少量しか発生せず、石油や石炭に比べてとてもクリーンなエネルギーだ。

 経済産業省は2013年3月12日、愛知県と三重県の沖合の海底にある「メタンハイドレート」からガスを取り出すことに成功したと発表、日本は海底にあるメタンハイドレートからガスを採取する技術を獲得した世界初の国になった。日本は18年を目処にメタンハイドレートの商用化を目指す計画だ。

 メタンハイドレートに興味を示しているのは日本ばかりではなく、米国やドイツ、カナダ、インド、韓国なども採取技術の開発に向けて巨額の資金を投下している。日本を含め、メタンハイドレートを採取するうえでの課題は大きく分けて、環境への配慮と低コストでの採取の2つだ。

 採取技術が不適当であった場合、二酸化炭素の約20倍の温室効果があるとも言われる大量のメタンガスが放出されてしまうほか、メタンガスが海洋に放出された場合は海中の酸素濃度が低下し、生物にとって脅威となる可能性もあるという。また、採取コストが高騰し、採算が合わなければ当然ながら商業化は不可能であり、ビジネスとしての前途も開けないことになる。

 中国のメタンハイドレートの研究・開発は欧米諸国などに比べ、20年ほど遅れているという。記事は、「わが国はできるだけ早急にメタンハイドレートを試験採取できる技術を確立し、世界の先端技術との差を埋めなければならない」とし、日本や米国の成功体験を参考にしたうえでまずは地上での採取技術を確立したうえで海底からの採取を目指すべきだと論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

 
■ 読みましたか? 気になる記事発見!
 ■ 海の弾丸、マグロが高速で泳げる秘密とは?!
マグロの体に隠された秘密が面白い!

 産卵場所やエサを求めて大海を高速で回遊するマグロ。一説には時速160キロで泳ぐこともできるとさえ言われており、これほど高速で泳ぐためにマグロの身体には様々な仕組みが備わっている。

 その一つはマグロの体形だ。典型的な流線形をしており、海水中を高速で泳いでも大きな抵抗を生じさせることはない。方向転換する時に使う胸びれ、腹びれ、背びれ(第1背びれ)は抵抗の原因になりかねないが、マグロの場合、身体にある溝や凹みに収納でき、抵抗を抑えられるようになっている。
高速で泳ぐと身体の周囲に生じる渦流によって抵抗が発生してしまう。そこで、マグロの第2背びれ、臀びれの後ろには、小離鰭(しょうりき)と呼ばれる三日月形の小さな突起があり、渦流を抑えて抵抗の発生を防いでいる。
さらに、尾びれの付け根には尾柄隆起縁(びへいりゅうきえん)と呼ばれる水平尾翼のようなふくらみがあり、高速で泳いだ際に身体を安定させられるようになっている。
このように抵抗を生じさせにくい身体を持っているマグロであるが、高速で泳ぐからには強い推進力が求められる。

 一般的な魚が全身をくねらせて泳ぐのに対して、マグロは尾ひれを左右に振動させることによってのみ推進力を得られる。尾ひれの振動だけで高速遊泳を実現するのだから、当然、強い筋力が求められるが、そのためにマグロには筋肉活動を活性化できるよう、体温を高める仕組みが備わっている。

 通常、魚の筋肉で生じた熱は、静脈を流れる血液に移行した後、呼吸に際してエラから体外に排出されてしまう。これでは動脈血は冷たくなり、筋肉の温度を上げることはできず、強い筋力を得ることは難しい。これに対して、マグロの血合筋では、温かい静脈と冷たい動脈が接する奇網(レーテミラブル)と呼ばれる組織を発達させてきた。

 この奇網があるおかげで、静脈血の熱のほとんどはエラに運ばれる前に動脈血に伝わり、周囲の海水温よりも筋肉温を高く保つことができる。その結果、筋肉活動を促進して、強い推進力が得られるのだ。

 また、クロマグロ、ミナミマグロ、メバチ、ビンナガは、肝臓の表面にも奇網があり、内臓の温度を高めて、酵素やホルモンが活発に働く温度を保てるようになっている。ほ乳類や鳥類ほどの恒温性を持っているわけではないが、クロマグロが亜寒帯から熱帯まで分布できるのは、幅広い水温に対応できる体温調節機能を持っているからだろう。

ただし、この体温調節機能が、人間にとっては災いすることがあるようだ。
人間が釣り上げようとすると、当然、マグロは激しく暴れるため、筋肉の温度は普段よりも高まってしまう。するとマグロが持つ酵素が活性化してしまい、急速に筋肉中のタンパク質が変性する。こうした現象は漁業関係者から「ヤケ」と呼ばれ、最も嫌われる。生煮えのような身になって、食感はパサパサ。弾力が失われ、刺身としての商品価値はほとんどなくなるという。

 そのため、ヤケが起こらないように、釣り上げたマグロは速やかに延髄を切断したり、急速に冷やされるが、それでもヤケを完全に防ぐことはなかなか難しい。しかも、魚体を見ただけではヤケが起こっているかどうかは判断しがたく、経験豊かな仲買人であっても身がヤケてしまったマグロを買ってしまうことがある。

 大海を高速で回遊するために獲得した体温維持システムが肉質の劣化を引き起こすのは、なんとも残念な結果と言えるだろう。

 
■ 中国重篤スモッグの巨大さが分かる衛星写真

 

 オリジナルの「アジア上空を覆う濃霧 NASAが撮影」には地名が無いので、北京など3都市をプロットしました。日本の東京と博多の間も中国3都市間と同じく約900キロですから、スモッグ領域の広大さが理解できます。北京から北東に黒竜江省あたりまで伸びていますし、南はこの写真からはみ出ている重慶や成都の空も覆いました。23日の観測データとしてスモッグの領域は全部で143万平方キロと日本の陸地の4倍、特に重篤な部分が81万平方キロと伝えられました。
微粒子PM2.5が大気1立方メートル当たり250マイクログラム以上が最上位汚染ランク「厳重汚染」になっています。20日正午に黄色警報が出て以来、PM2.5濃度は尻上がりの傾向を見せ、21日にオレンジ警報に格上げされたにもかかわらず、この写真の25日には北京は500マイクログラム前後の桁外れ汚染になっていました。結局、26日夕に北風が吹き出して今回の大気汚染は終息しました。

 
■よく検索されるカタカナ語と意味。   第2回目
ジレンマ 「板ばさみで苦しむ、葛藤」という事を意味します。
アウトロー 「ならず者、無法者」という意味です。
シンパシー 「同情、共感、共鳴」
ドラフト 1人を選抜すること、という意味です。
トピックス 「出来事や話題」という意味です。
ペンディング 「保留、先送り」という意味です。
ファクター 「要因、因子」という意味です。
アグレッシブ 「積極的、攻撃的」 という意味です。
ペルソナ 「人。人格。」 という意味です。
バイアス 「斜め、偏り」という意味です。
ノウハウ 「専門的な技術、手法、情報、経験」 という意味です。
ハレルヤ 「主をほめたたえよ」という意味です。ハレルヤは、hallelujahと書きます。
プレゼンス 「存在感」
モットー 「目標としていること。またそれを表した言葉」 という意味です。
デフォルメ 「デフォルメ(deformer)」とは、フランス語で、対象を変形して表現することを指します。
フランク 気取らない様子やそのまま、といった意味があります。
ニュートラル

いずれにもかたよらない様子、中立的であること、中間的なこと、という意味。

パラドックス ギリシャ語のparadoxaからきています。日本語に訳すと「逆説」となります。
ナイーブ 「繊細な」「純粋な」「傷つきやすい」といった性格を表す言葉
スタンス 立ち位置、立場、という意味。
アサイン 英語で、割り当てる、任命する、指定するといった意味。
センシティブ 「感覚が敏感な、感じやすいさま、鋭敏」、「微妙で慎重を要するさま」という意味。
シニカル 皮肉な態度をとるさま。冷笑的。嘲笑的。ひねくれたという意味
クライシス 「危機」と言う意味。経済上の危機や恐慌などを表す言葉です。
ボキャブラリー 「語彙(ごい)」 つまり、「知っている単語」又は「使える単語」の全てと言う意味になります。
ストイック 一般的には、自分に厳しく欲望に流されない人と言う意味になります。
ロイヤリティ 特定の権利を利用する際に権利を持つ者に支払う対価のこと。
ベンダー 製品のメーカーや販売代理店など製品を販売する会社のことを意味します。
アドバンテージ 場所的なら前にある・前進、時間的なら進んだ・進歩した、と言う意味があります。
ロジカル 「理論に叶っているさま」「論理的」と言う意味になります。
レセプション 公式の宴会・歓迎会・招待会などの意味になります。
コンテンツ 本来は「内容」「中身」と言う意味を表す言葉です。
ディスコン 「ディスコンティニュード(discontinued)」の略で、製造中止・販売中止・サービス中止などの意味です。
フォーマット 「初期化」「初期設定」「ファイル形式」 の3つの意味があります。
 
■よく検索されるカタカナ語と意味。   第1回目(続きあり)

語 句

意 味
アジェンダ 「予定表・行動計画」という意味ですが、「重要な政治課題・政策」という意味で使われることもあります。
コンセンサス 「複数の人による合意」となります。
デフォルト 「初期設定・標準設定」などの意味もありますが、「借金の返済が不能になったこと(債務不履行)」という意味もあります。
コンセプト 「概念」という意味になります。
リスペクト 「尊敬し、敬意を表す」、と両方言った方が意味的にしっくりきますね。
マイルストーン 「各作業工程の節目(目標完了の計画日時など)」という意味になります。
ブラッシュアップ 「磨き上げる」という意味になります。
スキーム 「枠組みをもった計画」という意味です。
パラノイア 「妄想症」という意味です。
トレードオフ 「複数の条件を同時に満たす事ができない関係」という意味です。
パイオニア 「他よりも早くその分野に取り掛かった人、先駆者、開拓者、草分け」という意味です。
グロス 「12ダース、144個」という意味です。
モラル 「倫理、道徳」という意味です。
アウトレット 「余ってしまった商品を大量に仕入れ、通常よりも安い価格で販売する店」という意味です。
オブザーバー 「意見参考人」「傍聴人」など、第三者として決定権をもたない人という意味です。
ノスタルジー 「望郷」「郷愁」という意味で、過ぎ去った時代を懐かしむ心のことです。
コミットメント これはビジネス用語で、商談相手と「約束する」「誓約」「確約」という意味です。
パトロン 経済的に支援する人、生活の面倒をみる人、後ろ盾となる人のことを言います。
ドラスティック 根源的に、根本的にとか、やり方や手段などが徹底的である、又は急展開で、思い切ってやるといった意味です。
インスピレーション 何かをやろうとして、突然ひらめく考えをインスピレーションといいます。
インセンティブ 「奨励・刺激・報奨性」の事をさします。
ポテンシャル 「潜在的な能力、可能性としての力」などと言う意味。
エキゾチック 「異国情緒、異国的」という意味です。
リフレイン 「詩や歌の中の最後に言葉を繰り返すこと」を言うそうです。
セオリー 「理論、学説、手法」という意味です。
リテラシー 「読み書きができる、識語」という意味があります。
パラダイム 「様々な分野における物事の捉え方、考え方、模範」
エゴ 「自分勝手、利己的、欲」の事をさします。
プロパー 「正しい、適切な、正式な、特有のもの、独自のもの」
アバンギャルド 「前衛的、革命的」という意味で使われます。
リマインド 「思い出させる、気付かせる」という意味です。
イノベーション 「革新、新製品の開発」という意味です。
アウトプット ビジネス用語としては、「吸収した経験や学習をもとにして出来た、成果や実績」という事をさします。
 
■賞味期限が切れてしまった食品はどうする?
 賞味期限の切れた食品! 貴方はどうしていますか?
 
●意識調査結果
合計:72,573票   実施期間:2014年1月30日〜2014年2月9日
 
・見た目やにおいなどで確認して食べる
  28,924票  39.9%
・過ぎている期間によって判断して食べる
  37,777票  52.1%
・期限が過ぎていたら捨てる
   5,872票  8.0%

という結果だったらしいです。 ちなみに私も一番回答数の多かった
2番目ですね^^
 

■9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割!

 えっ!!!@@;

  「9―3÷1/3+1」(1/3は、3分の1)の答えは? ある大手自動車部品メーカーが、高卒と大卒の技術者の新入社員をテストしたところ、正答率は4割にとどまった。中部経済連合会が3日に発表した、ものづくりの競争力についての提言に、能力低下の事例として盛り込まれた。

 この大手部品メーカーは毎年、同様の算数テストを行っており、1980年代の正答率は9割だった。

 基礎学力の低下のほかにも、中経連が会員企業に行った調査によると、企業が学生に求める能力と、実際の能力に差が広がっている。企業が採用の際に重視する能力は「コミュニケーション」がトップの87%。一方、学生に低下を感じるのもコミュニケーションが59%と最も多かった。

 こうしたギャップから、特に中小企業で、若手社員の離職につながるケースが増えている。中経連は今後、「ゆとり教育で希薄化した初等教育の充実を図る」「授業にディベートを採用し、コミュニケーション能力を養う」ことなどについて、国や教育機関に改善を求めていく。

 
 ●このコーナーのバックナンバーはこちらから見ていただけます
是非、ご一読ください!
   
         
   
■ツイッターで人生を棒に振るな!!!
 140字の「つぶやき(ツイート)」で人生を台無しにする人が後を絶たない。米大手ネット企業の女性広報部長ジャスティン・サッコさんが、ミニブログのツイッターに差別的な発言を書き込んで“炎上”し、すぐさま解雇される事態となり、波紋が広がっている。日本でもツイッターなどへの不適切な投稿が社会問題になっている。愚か者が墓穴を掘り自らさらし者になることから“バカ発見器”や“バカッター”とも揶揄(やゆ)されるツイッター。二の舞いにならないようにと注意を呼びかけている。
  投稿の末尾に「冗談」「(笑)」を付けたからといって責任逃れはできない。サッコ氏は非難の的になり、IACを解雇された。

 もちろん、ツイッターでの失言がすべて失職に結びつくわけではない。恥をかいたり、からかいのツイートの大量発生を招いたりすることもある。

 いずれにしてもツイッターの問題は、簡単に使えて、簡単に取り返しのつかない事態を発生させる点にある。多くの人たちが足を取られた落とし穴に自分もはまることのないよう、「ツイート」ボタンを押す前に、以下のことを心がけたい。

1.ツイートを読み返す

2.人種差別発言は即クビ

3.いつまでも匿名ではいられない

4.ツイートは削除できない

5.有名人でなくてもクビになる

6.冗談でもクビになる

7.ダイレクトメッセージとツイートを混同してはいけない

 
■YouTube年間再生数発表!
 ちなみに私はYouTubeを非常によく見ますし、投稿もしてます^^

■2013年トップ10音楽動画(日本)
1. きゃりーぱみゅぱみゅ「にんじゃりばんばん」
2. SEKAI NO OWARI「RPG」
3. きゃりーぱみゅぱみゅ「インベーダーインベーダー」
4. きゃりーぱみゅぱみゅ「ふりそでーしょん」
5. 剛力彩芽「友達より大事な人」
6. ケラケラ「スターラブレイション」
7. PSY「GENTLEMAN」
8. ONE OK ROCK「Deeper Deeper」
9. ゆず「イロトリドリ」
10. e-girls「CANDY SMILE」Short ver.

■2013年トップ10動画(日本)※ミュージックビデオ以外の動画が対象
1. 恋するフォーチュンクッキー STAFF Ver./AKB48[公式]
2. アンパンマン くるくるゆめランド anpanman dream land
3. PSP/PS Vita「GOD EATER 2」 チャージスピア 必殺技紹介映像
4. アンパンマン おさかなすいすいかいてんずし♪ anpanman
5. 恋するフォーチュンクッキー サマンサタバサグループ STAFF ver./AKB48[公式]
6. 小嶋陽菜出演 ワークブラ スピンオフムービー
7. アンパンマン GOGOエレベーターパーキング anpanman
8. 小田急線の列車に雷が直撃した瞬間をとらえた映像(登戸)
9. PS3「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」第4弾PV
10. Kenichi Ebina Performs an Epic MatrixStyle Martial Arts Dance America’s Got Talent

 

■ 酒好きの新常識!? トマトがアルコール分解を早める!

  忘年会シーズンですね、飲みすぎた時などに役立つ情報をひとつ・・・
●「アルコールをトマトと一緒に摂ると、飲酒後の血中アルコール濃度が約30%
低下します」―

  豊富なビタミンを含むトマトが身体に良いことは、古くから知られている。
一方、古来「百薬の長」と言われるように、酒にも緊張をほぐし、楽しい気分にさせてくれるなど、様々な効用がある。と言っても、それは、あくまでも「適量」を守ってのこと。飲み過ぎて二日酔いになったり、肝臓など内臓に悪影響を及ぼすなど弊害もある。

■トマトの水溶性成分がアルコール分解酵素の働きを高める・・・
詳しい検証の結果、トマトの水溶性成分が、アルコールの代謝に影響していることが分かった。具体的には、水溶性成分が肝臓にあるアルコール分解酵素の活性を高めたり、アルコールの代謝の過程で重要な役割を果たしているピルビン酸の血中濃度を高める働きをしている。
トマトの水溶性成分に含まれるのは、ブドウ糖、果糖などの糖類とアラニン、グルタミンなどのアミノ酸が代表的だが、個別にアルコール分解効果を検証すると、それほど大きな効果がないことも分かった。現状では「糖類やアミノ酸以外の成分も含めたトマト水溶性成分の複合的効果によって、アルコールの分解を促進し、急激な酔いを抑えることができる」としているが、今後、更なる詳しいメカニズムの解明に取り組む予定。
トマト以外の野菜でも、アルコール分解との関係を調べたものの、トマトが最も効果的だったそうだ。
もちろん、酒のつまみにトマトを食べたからといって飲み過ぎは禁物。先人の知恵に学び、お酒はほどほどに、そして、アルコール分解を早め、ビタミンを補給できるトマトなどの野菜をツマミにすることで、楽しいお酒を飲みたいものだ。

 
■ 「2013年ヒット商品ベスト30」が発表! 1位は「コンビニコーヒー」

 2013年10月31日、月刊情報誌「日経トレンディ」が「2013年ヒット商品ベスト30」を発表した。
毎年恒例のこの企画では、集計期間中(2012年10月から2013年9月まで)に発表された商品やサービスを「売れ行き」「新規性」「影響力」の3つの項目で総合的に判定。それぞれのヒットの度合いを評価し、1位から30位までのランキングに集計した。
●ランキングの「ベスト10」は以下の通り。

 1位 コンビニコーヒー

 2位 パズル&ドラゴンズ

 3位 アベノミクス消費

 4位 半沢直樹

 5位 伊勢・出雲

 6位 Nexus 7 & iPad mini

 7位 あまちゃん

 8位 レイコップ

 9位 ノンフライヤー

 10位 グランフロント大阪

納得できるものやら、わからないのも・・・  あなたはいかがですか?^^
ちなみに私は、8位の レイコップ が一体何なのか!わかりませんでしたww

 
■ 失速する中韓経済のジレンマ   日本企業の模倣だけではアセアンに抜かれる!
 産経新聞 10月15日(火)6時0分配信
 グローバル地政学で、今最も注目されているのが「アセアン(東南アジア諸国連合)」であることは、衆目の一致するところではないでしょうか。アセアンは、原加盟五カ国(タイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシア)が、民主・資本主義に元づく経済・社会連携と、反共産主義理念から安保同盟を結び、互いの文化風俗を尊重しあう「総合的な地域協力提携」を命題にして発足し、現在では加盟十カ国となっております。域内人口6億人は、欧州の5億、北米ナフタの4・5億を凌駕する巨大な有望市場です。

 親日国家が大半を占めており、経済文化連携と安保を含む価値観外交も共有するので、早くから日本発の各種基金設立が進み、文化学術交流協会と官民連携プランで呼応し合うなど、日本にとっても「東南アジアシフト」は“順風に帆を揚げる”ようなものです。

 すでに、実績のある電気、自動車、ビールメーカーやアパレルに続いて、食品の味の素、日用雑貨のユニチャームや花王など数多くの日本企業が着実にシェアを伸ばしています。吉野家はインドネシアほかでの店舗数を急増させ、ドトールコーヒーは海外店の7割をアセアンに振り向けるそうです。シンガポールには伊藤園が統括本部を、JR東日本が事務所を設立しました。

 こうした動きの背景には、前回指摘した中韓の経済失速の影響もあるでしょう。格付け会社のフィッチ・レイティングスは今春、中国人民元建て長期国債を一段階引き下げましたが、その理由は信用崩壊リスクで、国有企業や家計部門の純債務を加えた政府債務総計がGDPの198%にも達したと発表しました。また、中国の製品には、高付加価値の評価を生むブランド力(デザイン、品質、機能を含む総合イメージ)が未熟なため、今後のグローバル展開の足かせとなると見られております。

 一方、韓国製造業の特徴は、中付加価値の汎用品の生産・輸出大国だったわけで、サムスンにしても「世界で初めて」という“独自開発技術を持たない巨大産業”に過ぎなかったため、長年のウォン安にも終止符が打たれた今、苦境に立たされつつあるようです。

 自動車とて同様で、現代・起亜グループの国内生産比率が5割と高く、しかも海外生産分のうち国内生産部品をパッケージ輸出して現地で組み立てる「ノックダウン式」がかなり比重を占めており、日本メーカーの日産・ホンダの海外生産比率80%、トヨタの70%に比べてもグローバル展開にアキレス腱を抱えていると言われています。その上、系列部品メーカーの脆弱性(会社数も少なく、技術力も劣る)は、日本メーカーがすでに30年来積み上げてきた「系列部品メーカー軍団総出の進出」に比べ大きく立ち遅れています。その結果、多くの部品を日米欧出自の現地部品メーカーに依存せざるを得ない状況で苦戦が続いているそうです。

 もともと韓国企業は、ポスコは新日鉄に、サムスンはサンヨーに、現代は三菱自動車に、ハンコックは横浜ゴムに、サミックはヤマハピアノに…という具合に、初期人材やノウハウを依存して類似商品を製造してきました。日本企業のキャッチアップ戦術だけでは、いずれ、アセアン諸国に追いつかれてしまうジレンマを拭い切れていないのです。 (EKK特別顧問 上田和男)

 
■ 断捨離
  今、いろいろなところで取り上げられている『断捨離』。その考え方に共感して家の中をスッキリさせたい!と思っても、実際にはどこから手をつけていいのか難しいもの。
そこで、『断捨離』を行う時のためへのやり方と、注意すべきことを挙げます。
断捨離をやってみよう。 『断捨離』のやり方は簡単。不要なものを捨てればよいのです。 具体的なアドバイスを挙げてみましょう。

・初めは狭いところから
実は片付け下手な人がいきなり広範囲をやろうと思っても、なかなか思うようにはいきません。最初は引出し一段分など小さく区切ってやるのがいいでしょう。
キッチンや洗面所、靴箱など目的がはっきりしている場所は、要・不要の判断をつけやすいのでオススメです。
リビングなど居る時間の長い場所は早くすっきりさせたいものですが、少し我慢して、まずは狭い範囲からチャレンジしてみましょう。

・自分の持ち物について考えてみる
どんなに捨てても、その分買い足してしまっては意味がありません。
同じ種類のものを集めてみて、自分がどんなものをどれだけ持っているか、把握しましょう。もし必要以上に同じ物を持っている場合は、なぜそれだけ所有しているのかを考えましょう。
必要以上に買ってしまった理由がわかれば、これ以上無駄なものを買うことは減るはずです。

・ 「いる・いらない」ではなく「使っている・使っていない」で判断する。
まずはその場所にあるものを全部出して、本当にいらないと思われるゴミを捨てましょう。
そして、次は判断をつけがたい物。「いる・いらない」と判断すると、何でも「いる」になってしまいますので、今「使っている」か「使っていない」かで判断しましょう。捨てるべきものが明確に見えてきます。

・注意すべきこと
次に断捨離を行っていく上で注意すべきことを挙げます。
強迫観念にとらわれない
一度始めると、「捨てなきゃ!」という強迫観念にどうしても捕われがち。無理に捨てようとすると、なかなか進みませんし、気分も落ち込んでしまいます。
無理は禁物。気分が乗らない日は、思い切ってやめましょう。短期間で終わらせようとせず、長いスパンで行いましょう。

・使っていなくても、思い出は大切に
今使っていないものは何でも捨てていい、というものでもありません。お店に行けばすぐに手に入るようなものであれば処分しても問題ありませんが、思い出の物などは要注意。
心の余裕まで捨ててしまわないように、気をつけましょう。

・断捨離の目的を理解する
『断捨離』の目的は、決して捨てることではありません。物を手放し、手元に入ることを断ち、執着から離れることで、シンプルで快適な生活をすることが最終的な目標です。
目的が『捨てる』にならないように、気をつけましょう。

・おわりに
『断捨離』の考え方は、実は結構シビアです。始めてみてから「どうも考え方が受け付けない」と思い始める方もいらっしゃるかもしれません。そういう時は『断捨離』を断捨離するのも一つの方法です。
最近の片付けブームでは、断捨離のほかにも同じような効果をもつ様々な方法があります。自分にあった方法で、快適な生活を手に入れることができると良いですね。

 
■円安になっても日本の貿易赤字は増え続ける

 ロイターの予想によると、まもなく発表される8月の貿易収支は約1兆1000億円の赤字になる見通しで、これは昨年同月を43%も上回る。貿易赤字は14ヶ月連続で、1979年の第2次石油危機以来の史上最長記録と並ぶが、今後もずっと続くとみられている。
  通貨が急に安くなったときは「Jカーブ効果」といって、あらかじめドル建てで契約していた輸入額が(円ベースで)増える傾向があるが、それが14ヶ月も続くことはありえないので、これは一時的な現象ではない。
  民間の予測(中央値)をみると、輸出が前年比14.5%増える一方で、輸入が18.5%増える。株式市場は「円安→貿易黒字」という連想で高値を続けているが、実は輸出より輸入のほうが増え方が大きいのだ。これは日本の円建て輸出額よりドル建て輸入額のほうがずっと多いためで、円安は貿易赤字を増やす。
  しかしドル建ての輸出価格が下がると、国際競争力が上がるので輸出は増え、経常収支(貿易収支+所得収支)は改善するはずだ(それが変動相場制の本来の価格調整機能だ)。ところが経常収支も、悪化している。大幅な貿易赤字を所得収支(海外資産の金利・配当)で補っている状態だ。
  この貿易赤字には、原発を止めたために原油やLNG(液化天然ガス)の輸入が年3兆円以上も増えた効果も含まれている。安倍政権のやるべき経済政策は、まずこの「出血」を止めて国富の流出を防ぐことだが、たとえ原発が動いても年間10兆円を超える貿易赤字は黒字にはならない。
  問題は為替レートではなく、日本の製造業の国際競争力が落ちていることだ。内閣官房参与の浜田宏一氏(イェール大学名誉教授)は「日銀がエルピーダをつぶした」と公言し、円安になれば製造業が復活すると思っているらしいが、円安になってもルネサスエレクトロニクスは事実上破綻し、携帯電話メーカーは次々にスマートフォンから撤退している。
  その原因は、日本の製造業の交易条件が悪化しているからだ。これは輸出価格/輸入価格の比で、この10年で半導体・電子部品の交易条件は40%も悪化した。この結果、輸出額は増えたが、輸出量は2010年から減り続けている。
  円安の最大の恩恵を受けている自動車産業でさえ、輸出台数は減っている。最新鋭の工場はアジア諸国に建てられ、海外生産比率が上がっているからだ。このような空洞化は、ここ5年の円高局面で大きく進んだが、円安になっても工場が日本に帰ってくる兆しはみられない。法人税や高賃金や雇用規制などの「六重苦」があるからだ。
  内閣府の調査では、日本企業の海外生産比率は現在の17.7%から5年後には21.3%になると予測している。海外投資比率も、2年前の15.9%から今年は21.5%になる見通しだ。こうした調査はすべて大幅な円安になった後に行なわれたもので、企業が一時的な為替レートの変動より日本の競争条件の劣化を重視していることを示している。
  日本経済の本質的な問題は「デフレ」でも「円高」でもない。日本企業、特に製造業が世界市場で新興国に負け続けていることなのだ。これに対応するため、グローバル企業は国内に投資せず、海外生産を増やしている。それが国内投資が増えず、ゼロ金利になる原因だ。それを改善しないで、日銀がいくらお金を配っても経済は回復しない。
  このままでは、あと3年ぐらいで経常収支も赤字になるだろう。そうすれば巨額の政府債務を支える国内貯蓄も減り、財政破綻の危機が迫ってくる。安倍政権がやるべきなのは無意味な量的緩和ではなく、主要国で最高の法人税率を下げ、雇用規制を緩和し、TPP(環太平洋経済連携協定)によって新興国との連携を強化するなど、日本企業の国際競争力を高める本当の「第三の矢」である。

 池田信夫(経済学者)

   
         
         
     ●このコーナーの過去の記事を下のリンクから見ていただけます 。  是非、ご一読ください!    
         
     >  P8  P7  P6  P5  P4  P3  P2  P1